今回は日本の株価指数であるTOPIXと日経平均株価の違いについて説明します。
ニュースや新聞等で両者を見たり、耳にすることがあると思いますが違いを把握されていない方もいるのではないでしょうか。
また、新NISAで日本株に投資したいけど違いがわからない。
という方もおられるのではないでしょうか。
上記の方々に特に本記事を見ていただけたらなと思います。
TOPIXとは
東証株価指数(Tokyo Stock Price Index)の略称になります。
東京証券取引所のプライム市場に上場する原則すべての日本株を対象とした
浮動株ベースでの時価総額加重型で算出される株価指数です。
約2100社が含まれており、日本企業全体の平均を表していることになります。
算出方法は以下になります。
TOPIXの算出方法
TOPIX=(比較時の時価総額/基準時の時価総額)×100
1968年1月4日の数値を100としている値であり、単位はポイントまたは単位なしとなります。
ここで、時価総額ですが、下記の数字のことを言います。
時価総額=現在の株価×発行済み株式数
例えば24/6/9時点のトヨタ自動車では
株価3,219×15,794,987,460株=50兆8440億円
ユニクロでおなじみのファーストリテイリングでは
株価41,080×318,220,968株=13兆725億円
となります。
日経平均株価とは
日経225とも呼ばれます。
東京証券取引所のプライム市場に上場する銘柄から選定した225銘柄を対象とした株価の平均で算出される株価指数です。
日本経済新聞社が発表しています。
算出方法は以下になります。
日経平均株価の算出方法
日経平均株価=225銘柄すべての株価の合計/銘柄数(225)
平均株価となるので、単位は”円”になります。
算出方法が先ほどのTOPIXは時価総額を扱うのに対して、日経平均株価では株価をもとに算出します。
そのため、時価総額の高いトヨタ自動車(株価3,219)よりも
ファーストリテイリング(株価41,080)の方が株価が高いため、日経平均株価にはより影響を及ぼすことになります。
構成銘柄(上位10位)
それぞれの上位10位です
情報は2024/5/31時点での下記ETFより抜粋
TOPIX :1306 NEXT FUNDS TOPIX連動型上場投信
日経平均:1321 NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信
しています。
上述したように、算出方法が異なるので、銘柄・比率が異なっています。
まとめ
以下に表でまとめます。
銘柄数や算出方法に違いがあり、
TOPIX :分散範囲が広く、時価総額で算出
日経平均:選定された銘柄、株価で算出
されており、投資する際は何を優先するかで投資対象を選んでいきましょう。